本年11月29日に佐賀市(ガーデンテラス佐賀 ホテル&リゾート)で九州弁護士会連合会定期大会が開催されますが、大会に併せて同日の午前9時30分より実施される記念シンポジウム「信じて託す老後の安心〜弁護士が関わる民事信託、任意後見、財産管理契約」の準備で先月より民事信託についての文献の精査と基調報告書の執筆を行っております。
我が国は65歳以上の高齢者の割合が23%を超え、「超高齢社会」といわれる状態になっています。これまでは高齢者の支援は家族任せになっていましたが、「おひとりさまの老後」問題が取り沙汰されるように、今後は社会全体で高齢者の意思決定の支援を行っていく必要が出てきているといえます。
そのような中で、可能な限り高齢者の意思を尊重した支援を行う方策として、元気なうちに財産管理・承継のスキームを定められる民事信託(家族信託)と、身上監護を主な目的とした任意後見、そして生前の遺志を可能な限り実現するための死後事務委任といった各種制度に注目が集まっています。
半田はこれまでも事業承継や財産管理場面での民事信託の可能性に着目し研究を重ねてきましたが、本シンポジウムにおいて基調報告書という形で研究成果を披露できることとなりました。民事信託は可能性のある制度ですが万能ではなく、任意後見や遺言、死後事務委任、また事業承継の場面では会社法の諸制度など、他の制度と併用・比較してはじめて有効活用できるものであり、シンポジウムでもその視点から各制度の活用方法について報告をする予定です。
民事信託や任意後見はまだ新しい制度であり、一般にはまだまだ浸透していないと思われます。また、利用者である一般市民のみならず、サービスを提供する側である専門職や金融機関においても、まだ十分に活用できているとはいえません。本シンポジウムを一つの機会として、民事信託や任意後見の可能性が広く浸透するきっかけになればと考えております。
なお、シンポジウムは一般参加も可能です。詳細は近日中に佐賀県弁護士会のホームページに掲載される予定ですので、こちらもご覧頂けますと幸いです。