弁護士紹介
弁護士 半田 望(はんだ のぞむ)

経歴
1979年生 | 佐賀県小城市出身 |
---|---|
2003年 | 立命館大学法学部 卒業 |
2005年 | 立命館大学大学院 法学研究科 博士前期課程修了(修士:法学) |
2006年 | 京都大学法科大学院 中退 同年 司法試験合格 |
2008年 | 弁護士登録 (佐賀県弁護士会) |
2016年 | 佐賀県弁護士会 副会長 九州弁護士会連合会 理事 |
2011年~現在 | 日本弁護士連合会 接見交通権確立実行委員会 (2021年より事務局長) 佐賀大学経済学部 特任教授 (担当講座:民事手続法) |
2013年~現在 | 九州弁護士会連合会 研修委員会 (事務局次長) |
自己紹介
佐賀県小城市(小城町)出身です。司法試験合格後、大分での司法修習を終えて、出身県である佐賀に戻り弁護士としての職務をスタートさせました。
弁護士登録当初より交通事故案件を中心に、労働事件や離婚・相続、借金問題といった市民の皆様に身近な法的トラブルの対応・解決業務を行っています。また、地域の中小企業・個人事業主の支援にも注力しています。
法的なトラブルを抱え不安になっているご依頼者、ご相談者に少しでも安心していただけるように、ご相談者やご依頼者の立場になって親身に対応することを心がけています。また、相談や助言にあたっては中長期的な視点でも最善の結果を導けるご提案を行っています。
法律問題は難しくてよく分からない、という方が多いと思います。ご相談ではできる限りわかりやすいご説明を心がけておりますので、お困りことがありましたら、重点取り扱い分野に関わらずお気軽にご相談ください。

重点取扱案件(得意な案件)
➀交通事故(人身・物損、刑事・行政手続)
弁護士登録より重点的に研鑽を行っており、年間平均100件前後の相談や案件をコンスタントに取り扱う中で経験を重ねています。保険会社側からの依頼も継続的に受任しており、被害者側のみの弁護士と比較して多数の事件を取り扱っているほか、整形外科領域の知識を必要とする案件の経験も豊富で、後遺症の異議申立てや治療内容の当否が争点となる事件などの医学知識を要求される事件も多く取り扱っています。大型自動二輪免許を保有し、現在もバイクを日常的に使用していることもあり、二輪車の事故については特性をふまえた過失割合の分析や主張立証に強みがあります。また、整備工場との協議や専門研修に基づく自動車工学の知識も保有しております。その他にも交通事故の刑事事件や行政手続きの経験も豊富です。人身・物損を問わず交通事故を巡るあらゆる問題に対応いたします。
➁労働事件(労働者側・会社側)
日本労働弁護団・九州労働弁護団に所属し、主に労働者側の事件について継続的に研究や検討を行っています。特に近時は社会問題となっている「過労死」や長時間勤務による労災問題について関心をもって取り組んでいます。
また、労使の円満な関係が企業の発展につながるという考えから、企業側の立場で顧問先の労務コンプライアンスについての助言や使用者側の労働事件にも力を入れています。その他にもこれまでの実務経験をふまえ共著で執筆した書籍でも労働・事業承継に関する部分の執筆担当をしています。
➂企業活動に関する紛争予防や解決のための助言・支援
主に顧問先企業・団体に対し、紛争の事前予防の観点から契約や労務コンプライアンスに関する助言・支援を行っています。顧問契約は各企業・団体のニーズに応じてご案内をしております。企業・団体の外部法務部として、気軽に相談していただければと思います。
➃B型肝炎訴訟
全国B型肝炎訴訟佐賀弁護団の事務局として、これまで200件以上(佐賀県弁護団取り扱い)の案件を取り扱っています。私たちは、全国弁護団及び九州弁護団と連携して、基本合意の内容を実現し、B型肝炎の被害を受けた方々の状況を少しでもよくしていくため、日々活動を行っております。
➄倒産・破産事件、事業再建
個人の借金問題(破産・再生・債務整理)のほか、企業の破産事件についても豊富な経験を有します。大型の破産管財事件の経験もあります。
不幸にして事業継続が困難になった場合、関係者への不利益を最小限にしつつ、できるだけ依頼者の希望に添った解決ができるようご提案しています。また、事業再建や「潰れない企業」を目指すための法的助言・支援も行っています。
➅刑事弁護・少年付添人
特に逮捕直後の早期釈放に向けた起訴前の弁護活動に注力しています。その他にも、日弁連の委員会で接見交通権に関する問題や取調べへの弁護士立会いの実現など、被疑者・被告人と弁護人の権利実現に向けた問題に取り組んでいます。
➆相続・事業承継・民事信託
事業や資産を円満に家族に承継させる方法として、遺言の作成支援や民事信託の活用などをご提案しています。また、事業承継については会社法等の関連規定を活用し、トラブル無く後継者に承継させる方法のご提案をしています。
➇各種講演・セミナー講師
佐賀大学での講義のほか、弁護士会の法教育委員会の活動として県内の各学校でいじめ予防授業、主権者教育、ワークルール教育、SNSリテラシー教育などに取り組んでいます。学校の先生を対象にした講演も複数行っています。
その他にも積極的に学校・団体での講演・セミナーを行っています。テーマは上記以外でもご要望に応じますので、お気軽にご依頼ください。
主な所属団体
自由法曹団 団員
日本労働弁護団 団員
九州労働弁護団 団員
医療問題研究会佐賀支部 会員
弁護士知財ネット 会員
全国倒産処理弁護士ネットワーク 会員
佐賀西ロータリークラブ (2022-2023年度幹事)
主要著書・論文等
- 接見交通権確立の闘い最前線(2)秘密交通権の保障と第2次富永国賠控訴審判決の意義(2011年 季刊刑事弁護68号)
- 接見交通権の理論と実務(現代人文社 2018年)一部執筆
- 企業の悩みから理解する弁護士として知っておきたい中小企業法務の現在(第一法規 2021年)共著
- 法曹倫理国際シンポジウム東京2022(ILEST22) 報告
- 法曹倫理国際シンポジウム東京2023(ILEST23) 報告